思いあたる症状をチェックしましょう
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯ぐきがむずかゆい、痛い
- 硬いものが噛みにくい、または噛むと痛い
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯ぐきが赤く腫れたり、膿が出る
- 前歯が出っ歯になってきた
- 歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる
このすべてが歯周病の症状になります。
多くの項目があてはまる場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。
Medical
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり、歯ぐきに炎症を引き起こす疾患です。
初期症状としては歯磨きした時に血が出る程度ですが、そのまま放置することにより徐々に歯の周りの組織へ影響が出始めます。歯周病は歯ぐきの炎症と共に歯を取り囲む骨をゆっくり溶かしていきます。
その結果、歯ぐきが大きく腫れたり、固いものが痛くて噛めなくなったり、歯がグラグラ揺れ始めると場合によっては抜歯になります。日本人の抜歯原因の第一位とされています。
このすべてが歯周病の症状になります。
多くの項目があてはまる場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。
Medical
食べかすなどが原因で口腔内に存在する細菌により、プラークが産生されます。プラークは「歯垢(しこう)」とも言われ、歯の表面や歯ぐきとの境目に溜まり虫歯や歯周病の原因となります。
プラークは黄白色をした粘着性の物体であり、歯磨きなどの機械的除去(毛先で取り除く)でなければ除去することができません。
プラークの中には1グラムあたり1,000億個もの細菌からなり、それを構成する細菌は500種類にもなります。細菌の中でも毒素を持つものがあり、それが歯ぐきの中にしみ込んでいきます。その毒素が歯ぐきに炎症を起こし、歯周病の原因となります。
プラークは柔らかいうちであれば歯ブラシなどで除去することができますが、時間が経つにつれ唾液の中のカルシウムと結合し「歯石」へと変わります。歯石になってしまうと家庭内では除去することができず歯科医院での治療が必要になります。歯石を除去しない限り細菌の毒素の侵入を止めることができず歯周病は進行します。
Medical
歯周病の検査は必ず初診で行います。
歯と歯ぐきの間にプローブと言われる医療器具を挿入し「歯周ポケット」の深さ、挿入した時の出血の有無や歯の動揺度を調べます。
Medical
歯ぐきにプラークが溜まり炎症が起きます。歯周ポケットは2~3ミリと浅いですが、歯磨きをした時に出血が起こりやすくなります。
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織内へ侵入してきます。顎の骨も破壊されはじめます。歯周ポケットは3~5ミリほどになります。
炎症が深まり、顎の骨の破壊も進み歯がぐらつきはじめます。歯周ポケットは4~7ミリほどになります。
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケット6ミリ以上とかなり深くなり、十分に噛むことはできず歯はグラグラになります。
Medical
歯周病治療で一番大切なのは正しいブラッシング方法を身につけることです。
まずは口腔内のプラークを染め出して、どこが磨けていないのかをチェックいたします。ご自身で確認していただき正しいブラッシング方法を学んでいきます。
スケーリングにより歯牙に付着した歯石を落とします。炎症が強い場合は痛みを伴うこともありますが、炎症が収まっていくに従い痛みが軽減します。一般的に超音波スケーラーや手用のキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
深い歯周ポケットの内部には縁下歯石という黒い歯石が付着しています。その黒い歯石を除去し、ポケット内の歯根部分を歯石が付きにくいように滑沢にします。
歯周病治療の終了後、良い状態を維持することをいいます。歯科医師と歯科衛生士の定期的なチェックと清掃を行い、コントロールしていきます。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3か月のサイクルで来院し安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。