花見川区畑町にある土曜診療、駐車場完備、大型キッズルーム完備、院内バリアフリーのふたむら歯科クリニックです

MENU

施設基準

施設基準のご案内

Guidance

初診料(歯科)の注1に掲げる基準(歯初診)

歯科の診察治療には唾液や血液による最近やウイルスに感染する危険があります。当院では研修を受けた歯科医師が常勤し、確実に洗浄・滅菌された器具を患者さんごとに交換して使用し、安全な医療を提供するために院内感染に対して十分な配慮をして対策に努めています。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

患者さんが安心・安全に歯科治療が受けられるような体制を整えています。

  1. 歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  2. 歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準の届け出を行っている
  3. 医療事故、感染症対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が配置されています。またその内容に基づきスタッフへの教育を行っている
  4. 常勤の歯科衛生士が1名以上配置している
  5. 安心・安全な歯科医療環境を提供するために下記の装置・器具等を設置している
    (AED、パルスオキシメーター、酸素ボンベ、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引機)
  6. 緊急時に対応できるよう、下記医科医療機関と連携している
    連携医療機関:最成病院(電話番号:043-258-1211
  7. 全室個室に歯科用吸引装置を設置し歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に非さんする細かな粒子を吸収できる環境を確保している
  8. 病院の見やすい場所に緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している院内掲示を行っている

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)

より安全で安心な取り組みを進展した制度で万一の事態に備えた安全対策、感染防止、診療環境の整備、衛生管理などの複数の基準を満たす必要があります。

  1. 歯科医療を担当する保険医療機関であること
  2. 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置していること
  3. 歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること
  4. 研修を受けた医療安全管理者が配置されていること
  5. 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために十分な装置や器具等を有していること
  6. 歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している院内掲示を行っていること
  7. 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告し分析、その改善を実施する体制を整備していること
  8. 研修を受けた医療安全管理者が設置されており歯科医療を担当する保険医療機関であること
  9. 見やすい場所に緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施していることを院内掲示していること

歯科治療時医療管理料(医管)

高血圧や糖尿病等の疾患をお持ちの患者さんにあたり、血圧、脈拍、経皮的酸素飽和度を管理できる体制が整備されています。

  1. 治療を行うにつき十分な経験を有する常勤の歯科医師、歯科衛生士等により治療前・治療中・治療後における当該患者の全身状態を管理できる体制が整備されている
  2. 常勤の歯科医師が複数名配置されていること、又は常勤の歯科医師及び常勤の歯科衛生士が1名以上配置されていること。
  3. 当該患者の全身状態の管理を行うにつき以下の装置・器具等を有していること
    ア、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
    イ、酸素供給装置
    ウ、緊急蘇生セット
  4. 緊急時においては医療機関:最成病院(電話番号:043-258-1211)と連携しています。

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

マイナ保険証の利用や電子資格確認の活用、ホームページの整備がされている

明細書発行体制加算

公費医療(自己負担金が0円)の患者さんにも明細書を無料で発行しています。
必要がない場合は事前に窓口に申し出ください。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

従来の虫歯や歯周病に罹患してからの治療をする歯科治療ではなく、虫歯や歯周病の予防を中心とした治療または口腔機能不全や低下症を予防することを目的とした治療と管理を行い、その実績により認可された施設です。

  1. 歯科疾患の重症化予防に関する継続的な管理の実績
  2. 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準の届出
  3. 口腔機能管理の実績
  4. 歯科訪問診療の注15に規定する届出
  5. 歯科訪問診療又は歯科訪問診療の依頼の実績
  6. 大学病院など他の保険医療機関との連携の実績
  7. 歯科疾患の継続管理等に係る研修の受講歴
  8. 研修を受講した歯科医師又は歯科衛生士の配置
  9. 緊急時の連携保険医療機関:最成病院(電話番号:043-258-1211
  10. 当該地域における保険医療機関、介護、福祉施設等との連携
    ア、認知症対応力向上研修
    イ、学校歯科医の就任
    ウ、自治体が実施する歯科保健に係る事業への協力 等
  11. 当該保険医療機関に常時設置されている装置・器具
    ア、自動体外式除細動器(AED)
    イ、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
    ウ、酸素供給装置
    エ、血圧計
    オ、救急蘇生セット
    カ、歯科用吸引装置

歯科訪問診療料の注15に規定する基準の施設基準に係る届出(歯訪診)

訪問にて在宅で療養している患者さんへの診療が可能です。今現在、当院では訪問治療は行っていません。

有床義歯咀嚼機能検査2の口及び咬合圧検査(咬合圧)

咬合圧検査を行う機器を整備しています。

レーザー機器加算(手光機)

口腔内の軟組織の蒸散、除去、止血が可能なレーザー機器を使用した治療が可能です。

口腔粘膜処置(口腔粘膜)

再発性アフタ等の粘膜にレーザー処置を行うことが可能です。

光学印象(光印象)

従来の粘土のような印象材を用いた型取りではなく、口腔内スキャナーによる3Dデータで型取りをする方法です。保険治療では特定の治療時(CADインレー作成時)に使用することができます。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

当院では必要に応じて、歯冠補綴物の設計・製作に要するコンピューター支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて補綴物を製作しています。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)

当院で装着した冠やブリッジにおいて、2年間の維持管理に取り組んでいます。
異常があればそのままにせずお早めにお知らせください。

義歯を6カ月再製作できない取り扱い

入れ歯を新しく製作した後、6カ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様です。